×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日月星辰の公式blogです。
大会情報をはじめとして、各種目についての情報を配信します。
| |
KOF担当の4℃です。
2009年9月19日現在までに宣伝されている、KOF98の大会などを紹介します。 ●中野TRF 中野TRFさんにおいて、毎月第一週/第三週/第五週の土曜日16:00から、多い月は最大三回にわたって大会が開催されています。第五週目に開かれた場合、翌週の第一週にもあるのでなかなかに過密なスケジュールの大会だといえます。 そして、この大会はKOF98が好きなユーザーが自発的に興した大会で、企画から進行から動画のアップまでたろ吉氏を中心に運営されています。 開催主旨は、“98無印の繁栄/新規プレイヤーの獲得”とのことです。また、動画は全て副音声のマイクも入ってニコニコ動画で閲覧することができます。 因みに開催期間はどれくらいかというのは全くわかりません。 もし、質問などがあれば氏の公表している宛先infokof98@gmail.comまでよせてみるといいかと思います。 大会の形式です。 ・毎月、第一週/第三週/第五週の土曜日に開催しています。 ・受付締切が15:50、大会開始が16:00となっています。 ・参加費100円となっています。 ・個人戦のトーナメント方式で行っています。組み合わせはお店のスタッフが作成します。 ・敗者復活戦は無く、三位決定戦があります。 ・対戦を全て収録するため、一組での進行です。 ・ボタン配置はBOX配置です。NWあたりから公式採用された配置のことです。 ・禁止事項は浮遊してからの画面外逃走バグのみです。浮遊バグがどんなものかはこちらの動画をご覧ください。 ・キャラの登録や申請はありません。都度、好きなチーム編成で臨めます。 ・大会中も隣の筐体が野試合台として稼働しています。但し、他のゲームも混ざったスロット台です。 実はこの大会には私も参加しています。ただ、参加名は自分のいかもの食いをアピールしたいがために一風変わった名前となっていますが……。 それよりも、この大会では参加者間で声をかけあう姿がチラホラと見受けられました。お互い顔見知りだったのか、はたまた初対面だったのかは定かではありませんが、ともかく大会を通じて輪が広がっているのかなと思いました。かくいう私も声をかけていただきまして、プレイヤー仲間が増えました(笑) こういったことから、これまで私が携わってきた或いは参加してきた大会とはどこか違う雰囲気を醸し出しているなと、感慨にふける思いでした。 氏の唱える主旨は、少なからず反響を呼んでいるといえそうです。 この日この時間にやっているというのが特定でき、毎回ある程度の参加が期待できるという大会ですから、遠方から大会の日を狙って遠征してくるのも面白いかもしれません。 最後に、中野TRFさんの店舗情報を掲載しておきます。 〒164-0001 東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ412-2 中野TRF ※電話番号はホームページに掲載されていませんでした。 アクセス補足: JR総武線の中野駅を下車、北口を出て改札から道沿いに歩くと、すぐ正面にショッピングモールが展開されています。そこをまっすぐ突き抜けると今度は中野ブロードウェイというモールになります。ここの中央エレベーター(非常に小さい)に乗って4Fへ行くと下りた目の前がTRFさんになっています。 PR KOF担当の4℃です。
先日紹介しましたa-choさんでの稼働状況の続報です。 現在、a-choさんでは ・月華第二幕 ・餓狼MOW ・KOF2002 ※UMではありません が、スロット台(=一台に複数のゲームが入っている通称)にて稼働されています。 a-choさんであれば、ボタン配置の切り替えができる仕様になっていることとお見受けします。 プレイ料金は1play¥50です。当然対戦台です(笑) 因みにKOF98は単独で稼働中とのこと。 今後、対戦会を企画されている方がいましたら、早めにアポイントを取ることで都合をつけてもらうことも可能かと思われます。 連絡先を含む店舗情報はこちらです。 -------------------- neo amusement space a-cho (「あちょー」と読むのが正解) 営業時間 : 9:00~24:00 (年末・年始などは若干営業時間が変わります) 定休日 : ありません 住所 : 京都市中京区寺町通り四条上る東大文字町302・303 A-breakビル2F&3F TEL : 075-251-2333 ●neo amusement space a-choのホームページはこちらです。 a-cho.com KOF担当の4℃です。
今回は第二回でお話しました「なぜ開催するか」の続きです。 あの時の内容というと、“開催する”という言葉の意味を直截的にお話したような、そんな内容でした。ですから、今回はもっと奥深くまで潜った、真意ともいえる目的を話そうと思います。 まず言ってしまうと、本大会の狙いの一つに「ユーザーの増加」というのがあります。 KOF98・月華・餓狼と、それぞれのタイトル毎に、これから始めてみようかな、継続していこうかな、といった気持ちを抱いてもらいたい――そんな、願いともいえる狙いです。 そのためにできることは何があるのかと考えてみたところ、始めるにしてもきっかけが必要ではないかと気づきました。ではきっかけとは何だろうと次いで考えてみると、イベントはどうだろうと思いつきました。 おりしも、今年は闘劇にSNKプレイモア社の作品が選出されていませんでしたから、仕掛けるタイミングとしてもちょうどよかったのです。 これから始めてみようという気持ちはあっても、近所のゲーセンにはゲームそのものがないという問題があります。ただ、この件についてはまた改めてお話するとして、今回は「始めてみよう」という衝動感を誘える場所作りを提供する事だけ伝えておきたいなと思います。 衝動感を誘える場所というのは、つまり、大会を指します。大会があるというだけで、それに触発されてやりこむ人も出てくるでしょう。そうでなくとも、大会がどのようなものか見学してみようという人も出てくるでしょう。行くほどではないけれど、どんな大会になるのか興味ぐらいはある、という人もいるでしょう。 それらが、形は違えど衝動感に誘われる或いは衝動にかられることにつながり、いつかそのゲームを継続して遊んでくれることに進展していくのではないでしょうか。そのきっかけとしての本大会を開催することは、単純に一番を決めるためだけではなく、後につながるものとして一人でも多くの人の心に届いてもらえたなら、と願ってやみません。 大会の所産が優勝者と参加者以外にもあったなら、開催した意義もあったというものです。 大会なんて言葉をきくと、どうしても一番を決めるものとしか捉えられないのが常であると思います。優勝することはとても名誉あることですし、真剣に優勝を目指す人たちのための舞台なのは言わずもがな。 しかしその一方で、誰もが参加できて、再びやり始めるきっかけという名目にしやすいものであったなら。そして実際に参加してみて、気持ちの変化が生まれたのだとしたら、これはもう主催者冥利に尽きます。 そうなることをひたすらに願って、今回はここで筆を置こうと思います。 KOF担当の4℃です。
本大会を開催するにあたって、この度SNKプレイモア社様より公認をいただきました。Eclipseのホームページ更新に先駆けて、当ブログで報告します。 なべてファン主催の大会というと、必ずついてまわるのが動画の問題です。しかし、この版権問題を解決できたことで、もし動画を公開するような事になっても大っぴらにやれるようになりました。 恐らく、SNKプレイモア製品のファン主催大会で公認となったのは本大会が初? になるのでしょうか。本当にそうであったとしたら、本大会が一石を投じたことになるのかもしれませんね。 以上、今回は掲題の報告でした。 今後も何かしらの進捗があれば逐次報告していきます。 KOF担当の4℃です。
あまりにも殺風景だったブログをいじりました。二列に増やして、今後、リンクを中心としてサイドバーを更に充実させていくつもりです。 また、既にお気づきでしょう、ブログのタイトルを変更しました。 これまで割と気を使わないでいた味気ないタイトルを、少しは「らしい」タイトルにしてみました。 因みに“濫觴”は「らんしょう」と読みます。始まりを意味する言葉です。觴(さかずき)に由来していまして、常用外の聞き慣れない言葉だと思います。なので、あんまり気にしないでください。 そのうちこの副題は更新されていくかもしれません。 引き続き、当ブログ並びにEclipseをよろしくお願いします。 | twitter
プロフィール
HN:
日月星辰製作委員会
性別:
非公開
自己紹介:
●大会情報をtwitterでも配信します!
https://twitter.com/eclipse_snk ※閲覧に登録は不要です。 カレンダー
最新記事
(12/28)
(10/28)
(10/21)
(10/19)
(10/17) カテゴリー
アクセス解析
|